松下誠子
MATSUSHITA Seiko
1950年 函館市に生まれる。藤沢市在住
共立女子大学卒業後金工を学ぶ。立体、写真、ドローイング 、video,インスタレーション、パフォーマンスなどの表現で活動。
【主な個展】
2020年「不可侵のパラフィンドレス」学習院女子大学文化交流ギャラリー(東京)
2021年「燃えるスカート」UMAKART Gallery(ブルノ/チェコ)
2022年「Mother’Voice - Image for the animation」アトリエK(横浜)
2023年「良心を探してー落下する玩具」太郎平画廊(東京)
【主なグループ展】
2019年「都美セレクション展ー彼女たちは叫ぶ、ささやく」東京都美術館(東京)
2022年「NTERNATIONAL EXHIBITION FRESH LEGS」Gallei Heike Andt (ベルリン&ケティンゲ/ドイツ&デンマーク)
2023年 「あなたが眠りにつくところ(松下誠子/ジョイス・ラム)」藤沢市アートスペース(神奈川)
https://seiko-matsushita.tumblr.com/home/
心の拠り所のシェルターである家の中にも日常を取り巻く社会の中にも、幼児的なものや愛らしいもので溢れている。ネオテニーに繋がるようなものもあれば、過度に愛着を帯びたものもある。そうしたものの中には、内部に爆弾を抱えて戦っていることだってある。
私たちが作ったモジュールが拡大するにつれて、Security Blanket(安心防衛毛布)であったものが「不可侵の白いリボン」ではなくなり、様々な形に転化して猛獣になったりする。自分の抱える日常性が、歪みや変異に絡め取られないようゆっくりと今(良心)を探すために家の舌(法則)を長く伸ばしてみる。排除されるものも包含するものも定かではないグレーゾーンの空間を作ってみる。
In the shelter of the heart, the home, and in the society that surrounds us in our daily lives, we are filled with infantile and adorable things. Some are linked to neoteny and some are overly attached to it. Some of those things are even struggling with bombs inside to go off. As our module expands, what was once a Security Blanket ceases to be an "Impenetrable white Ribbon" and takes on various forms, becoming a fierce prey. I try to lengthen the tongue (law) of the house to search for the present (inner voice) slowly so that the everydayness that I hold is not entangled in distortions and mutations. I try to create a space of gray zone where it is not certain what is excluded and what is included.
上:
ダイニング
Dining
2018
サイズ可変
Size variable
羽、アルミ製洋皿、蝋、パラフィン紙、木炭
Feathers, Aluminum Western Dish, Wax, Paraffin Paper, Charcoal
下:
彼女の目は羊の目-1
She has the Eyes of a Sheep-1,
2023
90.0×62.0cmインクジェットプリント
Inkjet print
一条美由紀
ICHIJO Miyuki
1960年 福島県生まれ
1994-2001年 Kunstakademie Düsseldorf(デュッセルドルフ美術アカデミー)
【主な個展】
1999年「Recent Drawings and Paintings」島田画廊(東京)
2021年「Personal Structural Color」ART TRACE GALLERY(東京)
2023年「Yesの意味は無限にあり、どれを選んでも正解である。」ATELIER・K ART SPACE(横浜)
【主なグループ展】
2000年「JUNGE KUNST AUS JAPAN」在デュッセルドルフ日本総領事館(デュッセルドルフ/ドイツ)
2019年「都美セレクション展ー彼女たちは叫ぶ、ささやく」東京都美術館(東京)
2022年「MINI PRINT 2022!」GALLERI HEIKE ARNDT BERLIN(ベルリン/ドイツ)
2023年「どこかでお会いしましたね2023」埼玉会館(浦和/埼玉)
2023年「紙の上の思考Ⅷ」 Gallery惺SATORU(東京)
https://www.instagram.com/222_miyukiichijo/
生きていく上で、約束された何かなどない。
その時その時の人や物との交差の結果であり、
懸命に行動した結果ならそれは全て愛おしい光だ。
女性性として生まれ、女性だからこその悲しみと喜びを経験した。
命を閉じる時に、作家として問うことはないだろう。
ただ意味のない存在として消えていく瞬間、
傍らの光に感謝していけたらいいなと思う。
一つの光として、作品を制作する。
様々な女性たちは私の分身であり歴史だ。そして友人でもある。
友人たちにエールを贈り、彼女たちに新たな光が射すことを祈る。
There is nothing promised in life.
It is the result of crossing people and things at the right time,
If it's the result of hard work and action, it's all lovely light.
I was born as a woman and experienced sorrows and joys because I am a woman.
When I close my life, I will not ask myself as a artist.
Just the moment of disappearing as a meaningless being,
I wish I could be grateful for the light beside me.
As one light, I create my work.
Various women are my alter ego and history. They are also my friends.
I give a cheer to my friends and wish them a new light.
上:
カピバラは占い師に向いている
Capybaras make good fortune tellers
2023
65.2×53.0cm
水彩 紙 布 木製パネル
Watercolor on Paper, Cloth, Wooden Panel,
下:
匿名の荷物たち
Anonymous baggages
2022
28.0×29.0cmドライポイント、紙
Drypoint on Paper
岸かおる
KISHI Kaoru
1956年 広島市生まれ、在住
1980年 京都工芸繊維大学工芸学部意匠工芸学科卒業
2015年 広島市立大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了
【主な個展】
2014年「KINGSTON Fuji」Toilet Gallery(KINGSTON、イギリス)
2016年「兆し」Gallery t(東京)
2018年「連」ギャラリー交差611(広島)
【主なグループ展】
2019 年「都美セレクション展ー彼女たちは叫ぶ、ささやく」東京都美術館ギャラリーB(東京)
2020年「カナリアがさえずりを止めるとき」広島市立大学芸術学部CA+Tラボ(広島)
【受賞歴】
2011年「ゲンビどこでも企画公募2011展」 秋山祐徳太子賞受賞。広島現代美術館
人として生まれ、女性として半世紀以上生きてきた私は、生の不思議をよく思う。植物のように生きる場所を固定されているわけではないが、生まれ出た場所、環境に大きく左右され、一定の属性の中で生きていくことを強いられる。そこから逃れるのは容易ではない。性差、国家、制度、文化、伝統、病気、家族など。
中でも性差の場合、女性として生まれた途端、役割、性質などにあるべき姿が求められる。もちろん男性にも求められる姿はあるが、男性はこの社会で圧倒的優位に立ち、女性は従うことを余儀なくされる。
私の世代は、結婚して家庭に入り、専業主婦として社会で働く夫を下支えした最後の世代であろう。
私の作品はその家庭という場で得た問題意識から生まれている。
《spare-part》は心臓移植を、《連》は伝統を、《Barrier》は環境に対する不安を表している。
Having been born as a human being and having lived as a woman for more than half a century, I often find life to be mysterious. Unlike plants, our life is not fixed in a certain place, but we constrained by various factors; and for instance, greatly influenced by the place where we were born and our environment. It is not easy to escape from these constraints such as: gender, nationality, institutions, culture, tradition, disease, family, and so on.
In the case of gender differences, as soon as someone is born a woman, they are expected to conform to certain roles, and characteristics. Of course, several expectations are also placed on men. Men are expected to be the way they should be. But men also have an overwhelming advantage in this society and women are forced to follow them.
My generation is probably the last generation of women to have married, entered the home, and supported husbands as full-time housewives while those husbands work in society.
My work is born out of an awareness of the problems I have experienced in the home.
The "spare-part" in my work represents heart transplants, the " continuance" represents inheritance, and the "barrier" represents anxiety about our natural environment.
上:
spare-part
2013-23
13×11.5×7.2cm(max.)-7.5×8×5.5cm(min.)
布、ビーズ、木粘土
Fabric, Beads, Wood clay
撮影©田村政実
Photo by TAMURA Masami
下:
Barrier
2012
400×400×400cm
防鳥てぐす、ベビーカー
Twine for preventing birds, baby carriage
山岡さ希子
YAMAOKA Sakiko
1961年 札幌市生まれ 川越市在住
1984年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
【主な個展】
1989年 コバヤシ画廊(銀座/東京)
1992年 ギャラリーアート倉庫(杉並区/東京)
2022年「わたしは自由ではない」グリゼット(新宿区/東京)
【主なフェスティバルやグループ展】
2000年「パフォーマンスアート!」東京藝術大学大学美術館陳列館(東京)
2007年 「New Territory」National Review of Live Art(グラスゴー/UK)
2015年「Translation Theme Park」ウプスラ市立美術館(スエーデン)
2018年「再基地:When Experients Become Arttitude」 C-LAB(台北)
2021年「見えない経験、組織されない身体”」さいたま国際芸術祭(埼玉)
人々のたたずまいは、それぞれの人たちの持って生まれた素材だけでなく、受けた教育、家庭環境、仕事の経験、そしてなぜか沸き起こるこだわりや気持ち、思い入れ、思い込み、どこからかやってきた思想、理想、そして他者との関係や影響などの複雑な融合が、それらを形作っている。山岡は、作品にパフォーマンスという表現を取り入れ、自身がコントロールしきれない素材や他者との出会い、時間などについての「経験」そのものに関心を持ってきた。今回は、とりわけ、人々へ問いかける方法としてアンケート、インタビューの作品を中心に紹介する。今年、新たに制作した3点のビデオインタビュー作品では、9人の方々にお会いし、身体への配慮や個人のこだわり、そして、社会、公共、国家との関わりについて、話していただいた。また、紙上にあたかもオートマチックに鉛筆を走らせて浮かび上がらせる「会ったことのない人々」のドローイングは、このビデオインタビューの伴奏のような制作であり、200点目標に描き続けている。さらに、展示期間中に、訪れる方々にも、アンケートやビデオインタビューという形で、展示に参加していただく予定である。
People's appearance is shaped not only by the materials they were born with, but also by a complex fusion of the education they received, their family environment, work experience, and the obsessions, feelings, attachments, and assumptions that somehow come to them. On top of this there are also the ideas and ideals that came from somewhere else and peoples relationships with others as well as their influence on others. Yamaoka uses performance in her work and is interested in the "experience" of materials, encounters with others, and time itself, over which she has no control. In this exhibition, she will focus on questionnaires and interviews as a way of interacting with people. In three new video interview pieces she is working on this year, she met with nine people to talk about their concern for the body, and their personal commitments. She also asked them about their relationship to society, the public, and the state."People I have never met before" are drawings that emerge by running the pencil along the paper almost automatically. This is a kind of accompaniment piece to the video interviews, and she continues to draw with the goal of creating 200 pieces. During the exhibition, visitors will also be invited to participate in the work in the form of questionnaires and video interviews.
上:
《パブリック・ダブル1,2》+《ザ・ボディ・メインテナンス》+《アドバイザーとしての死》
Public Double1,2+The Body Maintenance, Death as an Adviser
2012, 2018, 2023
40分を4点
40min.×4
ヴィデオ・インスタレーション
Video installation
下:
会ったことのない人々
People I Never Met Before
2023
9×12cm×200点(pieces)
鉛筆、色鉛筆、梱包または緩衝材のクラフト紙
Black and Color Pencil on Kraft paper for packing or cushioning
菅実花
KAN Mika
1988年 神奈川県生まれ
2021年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程修了
【主な個展】
2019年「The Ghost in the Doll」 原爆の図丸木美術館 (埼玉)
2021年「第15回shiseido art egg 菅実花展 仮想の嘘か|かそうのうそか」資生堂ギャラリー(東京)
2022年「OPEN SITE 7|菅実花『鏡の国』」トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京)
【受賞歴】
2020年 VOCA展2020奨励賞
【出版・連載】
2021年- 写真+エッセイ「四時の彼女」『週刊読書人』一面(11月5日号〜連載中)
2018年『〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する』山崎 明子(編著)/藤木 直実(編著)青弓社
2016年にラブドールを妊婦の姿に加工しマタニティフォトを模して撮影した写真作品《The Future Mother》を修了制作展で発表し注目を集める。人形を撮った写真という二重にメディア化されたイメージを用いることによって、生命と非生命、本物と偽物、過去と未来など対比そのものを撹乱する。
本展覧会では、前述の作品に加えて、19世紀の西洋で流行した、故人の姿を湿板写真で記録する「死後記念写真(Post-mortem Photography)」の手法を用いながら、等身大の精巧な乳児人形「リボーンドール」を撮影した《Pre-alive Photography》を発表する。
In 2016, KAN Mika attracted attention with “The Future Mother”, a photographic work in which a love doll is fashioned into the figure of a pregnant woman and photographed to resemble a maternity photo. This work was in her graduation exhibition. By using the double-mediated image of a photograph of a doll, she creates disturbing contrasts between life and non-life, real and fake, past and future.
The exhibition will also feature the work, “Pre-alive Photography”, a life-size, elaborate infant doll named ‘Reborn Doll', which has been photographed using a post-mortem photography technique, which was popular in Euroamerica in the 19th century as a means to record the appearance of the deceased. As part of this technique, a wet-plate photography process is used, to photograph life-sized, elaborately-made infant dolls which are named, 'Reborn dolls'.
上:
Pre-alive Photography 13
2019
16.5×12.0×0.2cm
アンブロタイプ
Ambrotype
下:
The Future Mother 09,06,07
2015
each152.4×223.3cmインクジェットプリント
Inkjet print本間メイ
HOMMA Mei
1985年 東京都生まれ、現在東京・バンドン(インドネシア)拠点
2009年 女子美術大学芸術学部芸術学科卒業
2011年 チェルシー芸術大学大学院ファインアーツ科修了
【主な個展】
2020年「Bodies in Overlooked Pain -見過ごされた痛みにある体-」黄金町エリアマネジメントセンター(神奈川)
【主なグループ展】
2021年「Art for Field Building in Bakuroyokoyama:馬喰横山を手繰る」MIDORI.so Bakuroyokoyama(東京)
2022年「1」ROH projects(ジャカルタ・インドネシア)
2022年「Membelah Menyatu (Split and Unite)」Soemardja Gallery(バンドン・インドネシア)
2022年「JOSHIBIアーティスト・イン・レジデンス オープン・スタジオ」女子美ラボ(東京)
2023年「ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術」水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
近年は、女性の身体にまつわることがらを女性が主体的に選択することを提唱するリプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)をテーマに作品制作を行なっている。本展覧会では、インドネシアの伝統的産婆との出会いをきっかけに西洋医学がいかに私たちの妊娠や出産に影響を与えてきたかをリサーチし、女性特有の痛みについて問うた『Bodies in Overlooked Pain』(映像/2020年)、科学者とのコラボレーションにより母乳由来幹細胞培養の実験を行い、「母乳」や「母乳育児」について考察した『Mother's Milk -Floating Cells into Offspring-』(映像/2022年)などを展示する。
Recently, HOMMA Mei has been making work relating to "Sexual and Reproductive Health and Rights" (SRHR) which advocates empowering women to make their own choices about their bodies. Her recent works on this topic will be shown in this exhibition. In “Bodies in Overlooked Pain” (video/2020), she researches how Euroamerican medicine has affected our pregnancies and childbirth after her encounter with an Indonesian traditional birth attendant, and explores pain specific to women; and “Mother's Milk -Floating Cells into Offspring”- (video/2022), in which she collaborates with a scientist on experiments involving the culturing of breast milk stem cells to further explore breast milk and breastfeeding.
上:
Bodies in Overlooked Pain
2020
14分
14min.
ヴィデオ・インスタレーション
Video installation
下:
Mother's Milk -Floating Cells into Offspring-
2020
12分
12min.
ヴィデオ・インスタレーション
Video installation
「Membelah Menyatu (Split and Unite)」(Soemardja Gallery、バンドン、2022)での展示風景
Installation view at “Membelah Menyatu (Split and Unite)”, Soemardja Gallery, Bandung, 2022
地主麻衣子
JINUSHI Maiko
1984年 神奈川県生まれ、東京を拠点に活動
2008年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業
2010年 多摩美術大学大学院博士前期過程(修士)絵画専攻修了
2017-2018年 平成28年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてアメリカにて研修
2019-2020年 ヤン・ファン・エイク・アカデミー(オランダ)のレジデンスプログラムに参加
【主な個展】
2018年「欲望の音」HAGIWARA PROJECTS(東京)
2020年「ブレイン・シンフォニー」Hospitale Project(鳥取)、Art Center Ongoing(東京)
2023年「MAMプロジェクト031: 地主麻衣子」森美術館(東京)
【主なグループ展】
2019年「表現の生態系 世界との関係をつくりかえる」アーツ前橋(群馬)
2019年「第11回恵比寿映像祭」東京都写真美術館(東京)
2020年「新・今日の作家展2020 再生の空間」横浜市民ギャラリー(神奈川)
2023年「VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─」上野の森美術館(東京)
【出版】
2021『葬いとカメラ』共編:金セッピョル、地主麻衣子、左右社
『わたしたちは(死んだら)どこへ行くのか』は、現代の日本社会における様々な死後のありかたについて取材をしたヴィデオ・インスタレーションである。
無縁墓になり壊されていく東京の墓、福島にあるわたしの母方の家族の墓、日本に住むムスリムの方々の墓、第二次世界大戦中に長崎で犠牲になった朝鮮人の方々の遺骨について、そして彼岸花にまつわるわたし自身の子どもの頃の記憶についての5つの映像作品から構成されている。
現在でも単一民族神話が根強い日本社会で、これまであまり語られてこなかった文化的・民族的マイノリティの死後のありかたについて知りたいと思ったことから制作した。
Where Are We Going (After We Die)? is a video installation that deals with the theme of what happens after death in contemporary Japanese society, where Jinushi was born and has lived for many years.
She films her family grave in Fukushima, graves in Tokyo that are in the process of being exhumed because their rental period has expired, Muslim cemeteries in Japan, and the graves of Korean victims who perished in Nagasaki during WWII.
Jinushi is particularly interested in the graves of those whose stories are not spoken of in Japan, which remains nationally committed to monoethnic mythologies.
上:
わたしたちは(死んだら)どこへ行くのか
Where Are We Going (After We Die) ?
2019
18分、12分、20分、37分、7分
18 min., 12 min., 20 min., 37 min., 7 min.
5つの映像によるヴィデオ・インスタレーション
5-channel video installation
下:
わたしたちは(死んだら)どこへ行くのか
Where Are We Going (After We Die) ?
『表現の生態系 世界との関係をつくりかえる』(アーツ前橋、2019)の展示風景
Installation view at “The Ecology of Expression -Remaking Our Relations with the World”, Arts Maebashi, Gunma, 2019
須惠朋子
SUE Tomoko
1975年 東京生まれ
2003年 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻(日本画)修了
【主な個展】
2019年 「須惠朋子展 ~碧の彼方へ~」NANAWATA(埼玉)
2022年「須惠朋子展 神の島を想う」SAN-AI GALLERY(東京)
2022年「須惠朋子展 生命の還る処-神の島に導かれて-」学習院女子大学文化交流ギャラリー(東京)
2023年「神の島より 須惠朋子」WALLS TOKYOギャラリー(東京)
【主なグループ展】
2013年「どこかでお会いしましたね 」~'17うらわ美術館、'18-'20、'22-'23埼玉会館(埼玉)
2021 年「第8回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展 」上野の森美術館(東京)
2022年「美の精鋭たち2022 十花の毒」宇フォーラム美術館(東京)
2022年「HIRAETH 須惠朋子 /岩野雅代」松坂屋上野店(東京)
【受賞歴】
2021年 女子美術大学美術資料館収蔵作品賞
2016年 美術新人賞デビュー2016 準グランプリ
母の他界後、2013年に母に導かれるように『神の島』と呼ばれている沖縄の離島・久高島を訪れました。久高島は、神話の中で、琉球の始祖が初めて降り立ったと言われている神聖な島です。沖縄では東の海の彼方・海の底に『ニライカナイ』という理想郷があると信じられており、人はニライカナイから生まれ、亡くなるとニライカナイに帰っていくと言われています。久高島を訪れ海や空を眺めていると、ご先祖様や母に会えるような気がします。また、心が海や空と共鳴し、自分の存在が久高島の自然の中に溶け込んでゆくような不思議な感覚に陥ります。その感覚を描き残そうと制作しています。
After my mother passed away, in 2013, I visited the remote Okinawan island of Kudaka, known as "God's Island," as if guided by my mother. Kudaka Island is a sacred island where the founder of the Ryukyu Islands is said to have first landed in mythology. In Okinawa, it is believed that there is an ideal world called "Niraikanai" at the bottom of the sea or beyond the East Sea, and that people are born from Niraikanai and return to Niraikanai when they die. When I visit Kudaka Island and look at the sea and the sky, I feel as if I could meet my ancestors and my mother. I also feel as if my heart resonates with the sea and the sky, and I have a strange sensation of melting into the nature of Kudaka Island. I am trying to preserve this feeling in my paintings.
上:
ニライカナイを想う
Remembering Niraikanai
2021
162.0×162.0cm
土佐麻紙・岩絵具・樹脂膠
Mineral pigment and Resin glue on Japanese paper
下:
ニライカナイを想う
Remembering Niraikanai
2023
91.0×65.2cm
土佐麻紙・岩絵具・樹脂膠Mineral pigment and Resin glue on Japanese paper
小勝禮子
KOKATSU Reiko
【履歴】
美術史・美術批評
1955年 埼玉県生まれ
1982年 早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程芸術学専攻修了
1984年 栃木県立美術館学芸員、主任研究員、副館長補佐兼学芸課長
2016年 栃木県立美術館退職
2017年以降 日本女子大学、京都芸術大学、実践女子大学、学習院女子大学、明治学院大学、お茶の水女子大学等、非常勤講師(芸術学、博物館学)*太字が現在も継続
国際美術館協会ICOM個人会員(2000年より現在まで)、国際美術評論家連盟aica会員(2015年より現在まで)
イメージ&ジェンダー研究会、ジェンダー史学会会員
研究業績:https://researchmap.jp/laira0004701
【主要企画展】
2001年「奔る女たち-女性画家の戦前・戦後1930-1950年代」展、栃木県立美術館
2005年「前衛の女性1950-1975」展、栃木県立美術館
2010年「イノセンス-いのちに向き合うアート」展、栃木県立美術館
2012-13年「アジアをつなぐ-境界を生きる女たち1984-2012」展 福岡アジア美術館、沖縄県立博物館・美術館、栃木県立美術館、三重県立美術館
2015年「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」展、栃木県立美術館
2019年 都美セレクショングループ展2019「彼女たちは叫ぶ、ささやく―ヴァルネラブルな集合体が世界を変える」展、東京都美術館ギャラリーB
【共著・近刊の主要論文】
香川檀・小勝禮子『記憶の網目をたぐる―アートとジェンダーをめぐる対話』(彩樹社、2007年)
北原恵編『アジアの女性身体はいかに描かれたか』(青弓社、2013年)
「アジアの女性アーティスト-先駆者から現在まで」、「愛について アジアン・コンテンポラリー」展図録、東京都写真美術館、2018年10月2日-11月25日、pp.18-26.
「『彼女たちは叫ぶ、ささやく―ヴァルネラブルな集合体が世界を変える』by エゴイメ・コレクティヴ」、『女たちの21世紀』no.99、pp.52-53、2019年9月
「女性が描く女性労働者の絵について」、『美術フォーラム21』46号、2022年、pp.40-46。
小勝禮子×蔵屋美香×根来美和 鼎談「ヌード表現の歴史と、あくまで特殊な場所としての美術館」、遠藤麻衣『Scraps of Defending Reanimated Marilyn』、oar press、2023年、pp.96-113。
ウェブサイト「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」の管理・運営を2020年から始めています。
*今展出品作家全員の作品をデータベースに登録しています。ぜひご覧ください。
https://asianw-art.com/database/
Woman's Lives © 2023